自動車保険を契約する際に必ず出てくる言葉の一つに「免責」、「免責金額」というものがあります。
免責・免責金額:事故をした時に自分が負担する金額を指す用語
特に車両保険を契約する際に重要となってきます。
本ページでは「自動車保険の免責の考え方について」「またいくらに設定すべきか」を解説します。
免責金額と保険料の関係
免責金額とは言い換えるなら自己負担額で、主に自分の車を修理するための保険、車両保険で決めることになります。
また、免責金額は車両保険の保険料と大きく関わってきます。
免責が増えれば保険料は安くなる
免責金額とは事故を起こした場合の損害を自分で負担する金額のことですから、原則として免責金額が増えれば保険会社の支払う額は減るので保険料は安くなります。
例えば免責金額を10万円に設定していた場合に、事故を起こして車の修理代として30万円の損害が発生したとします。30万円のうち10万円については自己負担となるので、30万円―10万円=20万円が保険会社から支払われます。
もちろん免責をゼロにすることも可能ですが、事故を起こした場合に自己負担がゼロになる代わりに保険料は割高になります。
なお免責は設定の仕方によっては例外的に安くならない場合もあり、各保険会社に確認する必要があります。
免責は2段階設定となっている場合が多い
保険会社の資料等で免責の表記を見たことがあればわかるかと思いますが、免責の設定は2段階設定になっています。
ここで2段階というのは、1回目の事故で保険金請求した時の免責金額と2回目以降の事故で保険金請求した時の免責金額を設定するということを意味します。
例えば「5万円-10万円」と表記してあれば、1回目の事故で保険金請求した時の免責金額は5万円で、2回目以降の事故で保険金請求した時の免責金額は10万円ということを意味します。
設定金額は保険会社の規定によって変わり、上記のような「5万円-10万円」であれば、「ゴー・ジュウ」のような表現をされることが多いです。
なお、1回目と2回目以降のカウントは、同一の保険の年度内に起こした事故に限定され、年度が違えば連続してカウントされません。
基本的に保険契約は1年ごとの更新なので、契約が満了して更新すれば免責のカウントは元に戻ります。
免責金額の設定の仕方は以下のようにさまざまですが、免責が増えると保険料の割引率は高くなり保険料が安くなります。
- 「0万円-5万円」 – 「ゼロ・ゴー」
- 「0万円-10万円」 – 「ゼロ・ジュウ」
- 「5万円-5万円」 – 「ゴー・ゴー」
- 「5万円-10万円」 – 「ゴー・ジュウ」
- 「10万円-10万円」 – 「ジュウ・ジュウ」
ただし保険会社によっては「5万円-5万円」と「5万円-10万円」の保険料の割引率を同じにしていることもあるため、見積もりをとるなどして確認するようにしましょう。
免責金額の決め方
車両保険に加入する場合には免責金額を設定しなくてはなりませんが、どうやって免責金額を決めればいいか迷うかと思います。
基本的には自分のライフスタイルに合わせて決めるといいでしょう。
通勤や通学で頻繁に車に乗るのなら、事故を起こす確率が高くなるので免責金額を高めにしておくことをおすすめします。
車に乗るのは休みの日に出かける時くらいであれば、事故を起こす確率も低いので免責金額を低くするといいでしょう。
保険を使わないことを考慮して決める
自動車保険は等級制度を採用していて、保険を使うと等級が下がり保険料がグッと上がることがあります。
一般的に自動車保険は事故を起こすリスクが高い人ほど保険料が高くなり、事故を起こすリスクの低い人ほど保険料が安くなる仕組みになっていて、これを支えているのが等級制度というシステムです。
等級制度では新規で車を登録して乗る人は6等級から始まり、1年間事故を起こさなければ1等級アップして、翌年に更新される契約において保険料の割引率が上がります。
ところが契約期間中に事故を起こして保険を使うと等級は3等級ダウンして翌年の割引率も小さくなり、保険料が上がります。これが等級制度の仕組みです。
※事故の内容によっては等級が維持される場合や1等級しかダウンしない場合もあります。
参考記事:自動車保険の等級とは?保険料を大きく左右する等級の考え方を解説
他人の車と接触事故を起こした場合に車両保険を使うと、ほとんどの場合に3等級ダウンします。
ところが事故を起こすと等級のダウンだけでは済まず、事故有等級となってしまい車両保険だけの問題だけではすまなくなります。
自動車保険の主契約の内容である対人や対物などにも影響を及ぼして、保険料がトータルでかなり高くなってしまうことがあるのです。
例えば保険料を安くするために、免責金額をゼロに設定していたとします。他人の車との接触事故を起こして3万円で直る程度で車両保険を使うと3等級ダウンし、元の等級に戻るまでには無事故で3年経過しなくてはなりません。
車両保険だけでなく主契約の保険も影響を受けるので、3年間で多額の保険料を支払うことになります。
免責金額(自己負担額)を安く設定すると事故した時の負担は小さくて済みますが、結局(保険料が高くなることを恐れて)保険を使わなければ無駄な保険料を支払うことになってしまいます。
※免責金額は安ければ安いほど保険料が高くなるためです。
ただし自己負担では払いきれない事故の場合には、保険を使うことも仕方ないでしょう。保険を使う場合と使わない場合で支払う保険料にどのくらいの差があるのかを事前に知っておくことが大切です。
基本的には、このライン(5万以下10万以下等)は使わないと決めて免責金額を決めるといいでしょう。
保険料と自己負担の兼ね合いで決める
保険会社によって免責金額の設定の仕方はさまざまで、設定金額は「0円」「5万円」「10万円」のうちから1回目と2回目以降を設定する場合がほとんどです。
既に説明したとおり免責金額が高くなるほど保険料は安くなります。
万が一大きな事故を起こした場合には、損害の額は大きくなり自己負担では到底支払えないリスクがあります。そうかといって免責金額を0円にすると自己負担はなくなりますが、保険料は高くなります。
免責金額を決める時に大切なことはバランスです。事故の損害を自己負担でこれくらいなら支払える金額があると思うので、その金額をベースにして月々支払う保険料との兼ね合いを考慮して決めましょう。
まとめ
自動車保険の免責の考え方、さらに免責金額をいくらに設定すべきかについて解説させていただきました。
月々の保険料と自己負担で支払える金額とのバランスを考慮すること
免責金額を決める際のポイントは上記のことです。これに気をつければ、保険料を安くおさえた最適な免責金額を決めることができるでしょう。