自動車保険

自動車保険の契約時に走行距離をごまかすと保険金が下りなくなる?

自動車保険の契約の中には「年間の走行距離」によって割引をしているものもあります。

一つ代表的な例を挙げると、ソニー損保では、年間走行距離3,000km以下、5,000km以下、7,000km以下、9,000km以下、無制限(割引なし)という5つから選べ、走行距離が少ないほど保険料が安くなります。

年間走行距離はあくまで推測しかできないのでおおよそで申告するしかないわけですが、当然保険会社の方も契約者の年間走行距離が分かるわけではないので一番安くなる3000kmにした方が得なように思います。

「超過してしまって事故を起こしたら?補償されるの?」

上記のように何かと疑問点が多い割引制度でもあります。

なので本ページでは「年間走行距離割引について」詳しく解説します。

申告した走行距離を超えてしまったら?

もし最初に申告していた走行距離を超えてしまった場合は、必ず保険会社に申告をしましょう。

各保険会社によって少しずつ対応方法は違いますが基本的には同じです。手続きの際の注意点などを詳しくご紹介します。

申告して差額分支払えばOK

走行距離を超えてしまった場合や超えそうだと気が付いたらその段階で保険会社に申告をしなければなりません

しかし、申告をして差額分を支払えば補償が受けられるので最初の契約時には走行距離を少なめに見積もっておいても構いません。

事故を起こしてしまい、その際に走行距離がオーバーしていることが発覚しても大丈夫。きちんと差額を支払えば補償は受けられるので安心してください。

走行距離変更の申告方法

走行距離区分の変更に関しては保険会社によって方法が違います。それぞれの申告方法についてチェックしておきましょう。

ネットや電話で手続きをする

アクサダイレクトなど一部の保険ではウェブサイト上で走行距離区分の変更手続きが可能です。

ネットで手続きができない場合は保険会社のカスタマーセンターに問い合わせれば基本的には電話1本で手続きが可能です。

特約を付けることで申告が不要になる

ソニー損保では、以下の3つの条件を満たせば「こえても安心サービス」という無料の特約が自動的に付加されます

  • 契約2年目である
  • 使用目的が主に家庭用である
  • 走行距離区分が前年度の実際の走行距離に基づいている

この特約が付くと、走行距離を超えた際の手続きが不要になります。

最初から申告は不要な保険会社もある

イーデザイン損保やセゾンの大人の自動車保険など走行距離の区分を「前年度の実際の走行距離に基づいて決定する」保険会社では、申告そのものが最初から不要となっています。

もし超えても申告する必要がないだけでなく、追加保険料なども必要ありません。超えてしまった場合は、次年度にその超えた分に基づいた走行距離に設定すれば問題ありません。

申告せずに放っておくと補償されない恐れがある

本来なら走行距離を超えそうだと判断した段階で走行距離区分の変更手続きをしなければなりません。

しかし走行距離を超えてしまってからや事故の際に走行距離を超えていたことが発覚した場合でも、それが故意でなければ基本的には差額を支払えば補償は受けられます

しかし「明らかに故意である」「悪質である」と判断された場合には補償が受けられないことがあります。車検証などの過去の記録を見て「意図的に報告をしなかった」と判断されれば保険金が受け取れません。

1年くらいであれば「気が付かなかった」という報告が通る場合がほとんどですが、2年以上になると保険会社の判断で補償が受けられない可能性も十分にあるので気を付けましょう。

最低でも、車検の際には走行距離をチェックして保険会社に申告している区分と差が無いかチェックしてみるようにするといいでしょう。

まとめ

今まで自動車保険に加入したことがある場合は、前年度の走行距離を参考にして走行距離区分を決めておけば安心です。

初めて自動車保険に加入する場合や「どのくらいの走行距離になるか見当がつかない…」という場合は、一番下の区分で加入しておくことをオススメします。もし超えた際には後から申告しても問題ありません。

区分を長めにしておくと安心ですが、その分よりも実際の走行距離が短いと損をしてしまうので、最初は一番下の区分にしておいたほうが無難でしょう。

また、走行距離が超えてしまったことに気が付いたら、申告を忘れないようにしましょう。手続きは簡単なので、ちょっとした空き時間に行えます。何年も忘れていると万が一の際に補償が受けられないこともあるので注意しておきましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください