保険商品の種類プランは以前と比較しだいぶ広がっており、加入対象者は大きく増えています。
そのため近年は持病があっても入れる保険商品も増えており、治療費の負担が気になる方にとっては魅力のある商品に思えるでしょう。
またこれまで生命保険の加入を半ば諦めていた人も、病気があっても加入出来る保険の話をどこかで耳にし、「実際どうなのか?」検討している人も多いでしょう。
そこで本ページでは「持病のある方でも加入できる保険について」解説していきますね。
Contents
生命保険の「引受基準緩和型」と「無選択型」
持病のある人でも入れる保険は「告知書に記入する項目が少ないか」「告知書が不要」となります。
告知書には過去の病歴や現在の状況など質問にしたがって回答していきますが、告知書の記入項目が少ないほど、保険会社が引き受けるリスクが高くなり、保険料も高くなります。
「引受基準緩和型」と「無選択型」について詳しく解説しておきます。
引受基準緩和型の特徴
「引受基準緩和型」はその名の通り、基準が緩和されている商品です。主に告知書で問われる内容は以下3つとなっています。
- 最近3ヵ月以内に受けた医師による検査または診察で、入院または手術をすすめられたことがあるか。
- 過去1年以内に、病気やケガで入院したこと、または手術を受けたことがあるか。
- 過去5年以内に、ガン(悪性新生物および上皮内新生物)または肝硬変で、入院したこと、または手術を受けたことがあるか。
(出典:メットライフ生命の終身医療保険)
まとめると、直近3カ月以内に入院・手術をすすめられていない、直近1年以内に入院・手術を経験していない(ガンや肝硬変は5年以内)ことが基準です。
これにすべて該当しなければ加入することができるものが「引受基準緩和型」です。
アクサ生命のように、現在「治療・投薬」を受けているかの基準を加えている場合もあります。
参考ページ:アクサの一生保障の医療保険OKメディカル
ただメットライフ生命を例にとっても告知内容は3つですが、入院中の場合は加入できませんので、結局4つの項目となります。
引受基準緩和型の保障内容
告知内容が簡単な分、保険料は高いですが保障内容も確認しておく必要があります。
例えば医療保険の引受基準緩和型の場合、契約内容は一見同じです。
入院は1日目から支給されますし、手術をすればその都度手術給付金が支払われます。入院や手術に所定の要件はありますが、それらは普通の医療保険と変わりません。しかも持病の悪化でも保障の対象となります。
先進医療特約だけは10年更新であることも、普通の医療保険と変わりありません。
「引受基準緩和型」の保険料以外の違いは?
では「引受基準緩和型」と普通の医療保険の違いは何でしょうか。
それは契約後1年以内の場合、給付金が半額になるです。入院給付金日額1万円なら1年以内は5千円、手術給付金が10万円なら1年以内は5万円となります。
おそらく過去のデータから、1年経過しさえすれば、給付金を支払う可能性は普通の場合と同じになると判断しているのでしょう。
契約後1年以内の給付金が半額になるものの、保障内容は充実しているのではないでしょうか。あと気になるのは保険料です。保険料について見てみることにしましょう。
引受基準緩和型の保険料は高いの?
「引受基準緩和型」商品で人気の高いアクサ生命で見てみましょう。アクサ生命の場合、「プライム60」という普通の医療保険と「OKメディカル」という引受基準緩和型の医療保険があります。
<60日型 入院日額5000円 40歳>
種別 | 男性 | 女性 |
プライム60 (普通の保険) |
2,458円 | 2,228円 |
Oメディカル (引受基準緩和型) |
3,509円 | 3,199円 |
(出典:アクサ生命)
保険料を比較すると、男性で1,051円、女性で971円高いことがわかります。
「引受基準緩和型」は契約日から1年間は給付金が半額になりますので、入院日額が2,500円となり月払保険料より少ない額となります。またこれ以外にも保障内容に違いがあります。
- がんによる入院は60日を超えても保障される(入院日数無制限)。
- 無事故割引特則を付けると保険料が最大50%割引される。
商品によって異なりますが、医療保険では特定の病気の場合、入院日数無制限になる商品が増えていますので、そこが大きな違いとなります。
ただ普通の医療保険と比べて違いがあるのは当然のことですので、保障内容や保険料の内容を確認しつつ、医療保険が必要であれば加入することになると思います。
無選択型の保険
無選択型は引受基準緩和型のような質問も告知も、もちろん医師の診査も不要の商品となります。
現状で最も加入しやすい保険で、各保険会社は「健康状態に関わらず加入が可能」としています。
ただしその分保険料が高く、また「引受基準緩和型」の商品が増えてきたことから「無選択型」を選ぶのは最後の最後となります。
無選択型保険のプラン一例
参考に損保ジャパン日本興亜ひまわりが提供する無選択型保険、「新・誰でも終身」のプランを見てみましょう。
死亡保険金額300万円の場合の男性の保険料は下記の通りです。
契約年齢 | 終身払 | 60歳払済 |
---|---|---|
40歳 | 8,640円 | 12,693円 |
50歳 | 11,577円 | 24,138円 |
55歳 | 13,602円 | 46,311円 |
60歳 | 16,239円 | 加入不可 |
※上記表は簡略化しています。詳細な保険料を知りたい方は公式サイト、無選択型終身保険 新・誰でも終身をご参考ください。
無選択型保険の保険料はやはり全体的に高額となってしまいます。
一般的な終身保険、たとえばオリックス生命の場合、同条件(40歳男性で保障額300万円)で算出した場合保険料は5,000円程度になります。
![](https://tkalice.xsrv.jp/wp-content/uploads/2016/12/2148fd9a4b2616cd0d64900432440a81.png)
保険料だけでなく保障内容、解約返戻金の手厚さでも大きく差があるので無選択型保険は非常に分が悪い保険となってしまいます。
先述した通り最後の手段として検討しましょう。
まとめ
これまでをまとめると以下の内容になります。
- 持病があっても入れる保険には「引受基準緩和型」と「無選択型」がある
- 引受基準緩和型はやや条件があるが比較的加入しやすい
- 無選択型は誰でも入れるが保険料が割高なので最後の手段
引受基準緩和型に加入できない人は無選択型しかなくなります。
無選択型は保障に対して割に合っていない保険料となっているのでそもそも加入する必要があるのかよく考えるべきです。
生命保険はそもそも統計上確実に損をする仕組みであるということを理解し、万が一に備えるために入るという認識で加入を検討するようにしましょう。
「生命保険に加入したいけどどれがお得なのかわからない」
「保険料の負担がきついから解約しようか迷っている」
「自分にとって一番最適な保険に入りたい」
現在日本で加入できる生命保険会社は数十社にのぼり、各社それぞれたくさんのプランを提供しているため、一人で保険選びをするのは非常に難しいです。
保険のビュッフェが提供する無料保険相談サービスでは、保険の専門家(ファイナンシャルプランナー)があなたに最適な保険を紹介してくれます。
保険相談は無料で出来ますし、もちろん「お話だけ聞いて加入しない」でもOK!
ご検討ください。
※保険の見直し一つで年間数万円以上の保険料が変わってくることもあります