自動車に長く乗っていればどんなに注意していても、何らかの事故に遭遇するかもしれません。
相手にぶつけられることもあれば、自分の不注意や運転操作ミスでぶつかることもあるでしょう。
本ページでは「自損事故でも保険は下りるのか?警察に届け出は必要か、自損事故について」解説します。
Contents
そもそも自損事故とは?
自損事故とは相手がいない事故(単独事故)、相手方に過失がなく自賠責保険が使えない事故を指します。
一般的に自損事故は「車で電柱にぶつかった」など単独事故のイメージが強いですが、複数台が絡む車同士の事故などでも、相手に過失がなく自分に100%過失がある場合は自損事故扱いとなります。
自損事故:相手に過失がなく自分が100%過失がある場合は自損事故扱い
- 単独事故
- 複数台が絡む事故
![%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94%e9%9b%bb%e6%9f%b1%e3%81%ab%e3%81%b6%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%8b](https://tkalice.xsrv.jp/wp-content/uploads/2016/09/21a617d7bbaa6d2852453a037d8af562-300x300.jpg)
相手に過失がなければ、相手の対人賠償や対物賠償を自分に使うことはできませんし、自賠責保険は被害者(他人)のケガに対応した保険です。
自損事故により、ケガや後遺障害、車の修理で経済的負担を負う可能性があります。
<自損事故の場合の保険と適用範囲>
自分のケガ | 自分の車 | |
自賠責保険 | × | そもそも× |
対人賠償・対物賠償 | × | × |
相手の対人賠償・対物賠償 | × | × |
自分の過失割合が100の場合とは?
100%自分の責任で発生した事故は無責事故といい、自分に被害があっても相手の自賠責保険が使えません。
「無責事故」三大要因には下記のようなものがあります。
- 止まっている車に追突した事故
- 赤信号無視による事故
- センターラインオーバーによる事故
(出典:自動車総合安全情報|限界額と保障内容)
基本的に動いていない人や物(車を含む)に衝突したり、道路交通法を違反したことで引き起こされた事故は100%違反者の過失となります。
自損事故で自分が補償される保険は?
先述した通り自損事故だと、対人・対物、自賠責保険では自分の車及び搭乗者は補償されません。
「車の後ろにある電柱に気づかずバックしたら電柱にぶつかった。」
この場合、電柱と自分の車の修理代が必要となります。車の修理には車両保険がありますが、どこまで補償してもらえるのでしょうか。
自損事故の車の補償には車両保険がある
「車の後ろにある電柱に気づかずバックしたら電柱にぶつかった。」
「止まっている車に追突してヘッドライトやバンパーが故障した。」
![%e8%87%aa%e6%90%8d%e3%80%80%e7%8f%be%e5%a0%b4](https://tkalice.xsrv.jp/wp-content/uploads/2016/12/a74941635a5321cc719afda5e4bcf4b9.png)
上記のようなケースの場合、基本的に車両保険で補償されることになります。
車両保険には以下2つのタイプがあります。
- 一般型
- エコノミー型
補償範囲は一般型の方が広くなっています。
一般型はエコノミー型より保険料は割高です。
車両保険で両タイプ共通して補償される内容として以下のものがあります。
- 火災
- 落下物の衝突
- 台風や洪水
- 盗難
<一般型とエコノミー型の補償内容の違い>
事故の例 | エコノミー型 | 一般型 |
---|---|---|
車と車の事故 |
〇
|
〇
|
火災や爆発 |
〇
|
〇
|
いたずらによる破損 |
〇
|
〇
|
盗難 |
〇
|
〇
|
台風や洪水等の災害 |
〇
|
〇
|
転覆・転落 |
×
|
〇
|
電柱などに衝突 |
×
|
〇
|
当て逃げ |
×
|
〇
|
歩行者自転車との事故 |
×
|
〇
|
上記の2つの例の場合、エコノミー型では「電柱にぶつけた」のような単独事故は補償されません。
運転者、搭乗者を補償する保険
車両保険は自損事故で車の補償してくれますが、運転している人、同乗している人は補償されません。
では自損事故で運転者、搭乗者を補償してくれる保険にどのようなものがあるかと言うと、主に以下の3つがあります。
- 自損事故保険
- 人身傷害保険(人身傷害補償特約)
- 搭乗者傷害保険(搭乗者傷害特約)
自損事故保険
自動車保険には自損事故保険とよばれる保険があります。
電柱衝突などによる運転者や同乗者の死傷、後遺障害を被った場合で、自賠責が使えないときに保険金が支払われます。
<アクサダイレクトの自損事故保険>
死亡保険金 | 1名につき1,500万円 |
医療保険金 | 1名・1日につき入院6,000円、通院4,000円
※ただし1回につき1名100万円が限度 |
後遺障害保険金 | 1名につき50万円~2,000万円 |
介護費用保険金 | 1名につき200万円 |
ただ、後述する人身傷害補償特約を付けている場合は、こちらから保険金が支払われます。
人身傷害保険
人身傷害保険は簡単に言えば「事故で自分が受けた損害に対する補償」のことです。
人身傷害補償の方が補償内容は手厚いことから、自損事故保険より人身傷害保険で補償しています。加入率も非常に高いです。
人身傷害補償特約の補償内容も確認しておきましょう。
<アクサダイレクトの人身傷害補償特約>
特徴 | ・運転者や同乗者が死傷した場合に、実費に対し保険金が支払われる。
・過失割合に関係なく、示談交渉の結果を待たず、実際の損害額を受け取れる。 |
保険金額 | 無制限又は3,000万円~1億円の範囲で選択 |
(出典:アクサダイレクト |自動車保険の保障内容 ご自身や同乗者への補償)
実費分が補償されている人身傷害補償特約の方が手厚くなっており、無制限であればより安心です。
ですので、自損事故の損害を補償してもらうためには、車両保険と人身傷害保険が必要となります。
人身傷害保険と似た?搭乗者傷害保険
人身傷害保険と比較される搭乗者傷害保険とよばれる保険もあります。搭乗者傷害保険は定額が支払われる保険で、実費分が支払われる人身傷害保険との大きな違いです。
<搭乗者傷害保険 主な補償内容>
- 入通院日数4日以内 1万円5日以降は、部位や症状に応じて、10万円~100万円
- 死亡保険金 契約した保険金額全額
- 後遺障害保険金 契約した保険金額の4%~100%
人身傷害保険や搭乗者傷害保険は必要か?
人身傷害保険や搭乗者傷害保険は入通院や死亡保険金ですので、医療保険で保障されています。
自動車に乗るのが家族だけでしたら、加入状況も把握していると思いますので、保険料を節約したい場合、つけないのも1つです。
あとは家族ではない第三者が頻繁に乗る場合、保険を付けておくかを決めておきましょう。
いずれの場合にしても人身傷害保険や搭乗者傷害保険は補償内容が重複する部分が多いので両方加入するメリットは小さいです。
警察への届出は必要?
例えば電柱やガードレールなどにぶつけた時に警察に電話すべきか?
迷いますよね。上記のような場合は当たり前ですが警察へ連絡する必要があります。
何故なら電柱やガードレールは公共物ではありますが、国や県等が所有する物品なので運転者は補償義務が生じます。
「国や県の物だから大丈夫だろう」
このように考える人も多いようですが、法律上は他人の住宅を破損したのと何ら変わりはありません。
また、車両保険を使うには事故証明書が必要なのでいずれにしても警察に届け出しなければいけません。
一般社団法人日本損害保険代理業協会のホームページに「自動車事故発生時」の対応方法が書かれていますので、ぜひ一読してみてください。