学資保険

学資保険とは?メリットとデメリットまで分かりやすく解説

子どもが生まれると、誰でも一度は考えるのが「学資保険」ではないでしょうか?

大学まで進学するのか、公立か私立かでも必要になる費用は大きく変わってきますが、安心して進学させてあげたいと思ったら、やはり備えは必要です。

学資保険教育資金を貯めるための保険として多くの保険会社がプランを出しています。

しかし、「学資保険とはどんなものか?」「自分の家庭に必要かどうか?」悩む人も多いと思います。

ここでは「学資保険とは何なのか、メリットやデメリット」まで解説しています。

学資保険の概要

学資保険とは子どもの教育資金を確保することが目的の保険です。

他の保険と同じように、毎月決まった保険料を払い続けることで祝い金などの保障を受けながら貯蓄もできます

契約時に設定した満期(一般的に子どもの年齢が17歳か18歳になる年)にまとまった給付金を受け取ることができ、大学進学など多くの費用がかかる時の備えとなります。

小学校や中学校に進学するタイミングでもらえる祝い金や、子どもが怪我をした時の医療保障、また契約者(親)が死亡した場合に受け取ることができる育英年金など、貯蓄以外にも手厚い保障をセットされているプランも多く、貯蓄と万が一があった時の両方の備えができるのが学資保険です。

学資保険の保障内容は以下のようなものがセットされていることがあります。

  • 祝い金
  • 医療保険
  • 育英年金

逆に、保障は少ないけれど満期に一括でより多くの給付金を受け取るものなど、保険会社からはさまざまなプランが出ています。

現在は返戻率の高さを強調した広告が多く出ていて、どれを選べば良いのか分からない、という声をよく聞きます。

どんな学資保険があるのか、一例を挙げますね。

学資保険の一例

学資保険には「祝い金などの保障を重視しているもの」「保障を少なくしてより貯蓄性を重視しているもの」などがあります。

例:日本生命の場合

進学時の祝い金の有無を選べます。

どちらも、契約者に万が一のことがあった時に支給される育英年金を特約としてセットしています。

子ども祝い金ありのプラン

進学時の祝い金がセットされたプランです。

%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f%e3%80%80%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e5%85%a8%e4%bd%93%e5%9b%b3-%e3%81%8a%e7%a5%9d%e3%81%84%e9%87%91

満期のあとも4年間50万円の給付があり、授業料などに備えることができます。

子ども祝い金ありのプラン
払い込み年数 18年
返戻率 102.2%
保険料の総額 3,520,800円
給付金の総額 3,600,000円
毎月の保険料 16,300円
保障内容 ・小学校、中学校、高校入学時に「こども祝金」を受け取れるプラン。
・大学入学にあたる年齢から毎年1回、合計5回、学資保険を受け取れるプラン。
・18歳の満期時に100万円、子どもが19歳の時から4年間「学資年金」として毎年50万円がもらえる。
※ 契約者は30歳男性で計算しています。

子ども祝い金なしのプラン

進学時の祝い金はありませんが、その分返戻率が高いのでより多額の給付金を受け取ることができます。

満期のあとも4年間50万円の給付があります。

子ども祝い金なしのプラン
払い込み年数 18年
返戻率 104.0%
保険料の総額 2,883,600円
給付金の総額 3,000,000円
毎月の保険料 13,350円
保障内容 ・18歳の満期時に100万円もらえる。
・19歳の時から4年間「学資年金」として毎年50万円がもらえる。
※ 契約者は30歳男性で計算しています。

例:ソニー生命の場合

保険料の支払いを早く終えることで返戻率の上がるプランと、18年間払い続けながらも毎月の保険料を安く抑えながらしっかり貯蓄していくプランがあります。

10歳までに保険料を払い終わるプラン

保険料の総額を早く払い終わることで高い返戻率が得られるプランです。

部活や塾などでお金のかかり始める中学校までに保険料を払い終えるので、大学進学時の資金をはやめに確保できる上に以後の教育費の負担を抑えられます。

10歳までに保険料を払い終わるプラン
払い込み年数 10年
返戻率 108.0%
保険料の総額 1,850,080円
給付金の総額 2,000,000円
毎月の保険料 15,540円
保障内容 ・18歳から21歳まで「進学学資金」として毎年40万円がもらえる。
・22歳の時に満期学資金として40万円がもらえる。
※ 契約者は30歳男性で計算しています。

18歳まで保険料を払い続けるプラン

上のプランより返戻率は下がりますが、家計の負担にならない額の保険料を払いながらしっかり貯蓄ができるプランです。

加入した時は保険料を安くしておき、家計に見通しが立ってから追加で契約することもできます。

18歳まで保険料を払い続けるプラン
払い込み年数 18年
返戻率 104.6%
保険料の総額 1,911,384円
給付金の総額 2,000,000円
毎月の保険料 8,916円
保障内容 ・18歳から21歳まで「進学学資金」として毎年40万円がもらえる。
・22歳の時に満期学資金として40万円がもらえる。
※ 契約者は30歳男性で計算しています。

※ 上記の各保険会社のプランは2018年8月現在のものです。

返戻率とは?

返戻率とは預けたお金に対して「いくら返ってくるか」を計算したものです。

例えば「返戻率110%」の学資保険は、払い込んだ保険料の総額が100万円なら110万円の給付金(返ってくるお金の総額)、200万円なら220万円の給付金となります。

上記の学資保険の一例を見比べてもらると分かるように、保障(特約)が少ないものほど返戻率は高くなります。保障が少ない代わりに返戻率を上げることで貯蓄性を重視したプランとなっています。

返戻率を上げる方法は以下のものがあります。

保障の少ないプランを選ぶ
保険料の年払いや一括払いを利用する
保険料の総額を少ない年数で払い終える

学資保険のメリット

わざわざ学資保険に加入するメリットとは何でしょうか。

本来は教育資金を効率的に貯めるのが目的の学資保険ですが、ほかにも万が一の時の備えになったり、普通預金よりも高い利回りで運用できたりと、良い点があります。

<メリット>

  • 教育資金を効率よく貯める
  • 万が一の備えになる
  • 普通預金よりも利回りがよい

返戻金、お祝い金で進学に備えられる

大学進学時にまとまった資金を確保することができます。

大学だけでなく、小学校や中学校に進学するタイミングでも給付のある祝い金をセットしたプランだと、その都度かかる教育費を抑えて準備することができます。

%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e5%be%8c-1

万が一の時も備えがある

学資保険契約者が死亡した場合は以後の保険料の支払いが免除になる制度を標準でセットしたものがほとんどです。

また特約で育英年金をセットした場合、契約者が死亡しても満期まで毎年平均30万円~50万円の「育英年金」が支給されるので、万が一のことがあった時も安心です。

ほかにも、子どもが怪我をした時や災害に遭った時の医療保障など、手厚い保障が用意されています。

預金よりも利回りが良い

同じ教育資金を貯めるなら、銀行などの普通預金より学資保険の方がずっと利回りの良い運用方法になります。

100%を超える返戻率で運用できる学資保険は給付金の総額も普通預金よりずっと高くなるので、多額の資金が必要になる進学時こそ有効な資産運用といえます。

あまり貯金はないが子どもの教育資金をしっかり貯めたい人に向いている

高い返戻率で運用できるので、毎月の保険料を安く抑えながら満期のときにはより多くの給付金を受け取ることができます。

あまり貯金はないけど、子どもが進学する時の資金はしっかり貯めたいという人に向いているのが学資保険です。

学資保険のデメリット

学資保険にはデメリットもあります。

普通預金と違い途中で解約すれば元本割れを起こす可能性があること、保険料が生命保険控除の対象になるかどうかなどは、加入する前に頭に入れておきたいところです。

<デメリット>

  • 途中解約で元本割れを起こす可能性がある
  • 保険料が生命保険控除の対象になるかどうか

途中解約すると元本割れする恐れがある

一度契約すると自由に払い出しが出来ません。預金のように必要になった時にすぐ下ろす、ということが不可能なので、流動性が悪いといえます。

また、契約途中で解約して解約返戻金をもらう場合、保険料を支払った年数が少ないなどタイミングによっては元本割れを起こす可能性もあります。

生命保険控除の恩恵が得られないことが多い

学資保険は「一般生命保険控除枠」という所得控除の対象となります。対象となる保険すべての保険料が合計で8万円以内なら控除を受けることが可能です。

それ以上支払っている場合は控除の対象にはならないので、学資保険のほかに死亡保障の付いている生命保険などに加入している場合は注意が必要です。

学資保険のほかに死亡保障のついている生命保険などに加入している場合は控除の対象にならない。

投資信託などほかの資産運用と比べると利回りが悪い

学資保険の返戻率は高いもので110%程度です。保険料を20年間払い続けるとして、110%はすなわち年間単利で0.5%のリターンしかありません。

それでも銀行の定期預金よりはずっと良い利率で運用できますが、安全投資と言われるインデックス型の投資信託でも複利で2~3%は見込めるので、それと比較するとどうしても見劣りしてしまいます。

いつ加入すればいいの?

学資保険の加入は「早ければ早い方が良い」といえます。

子どもの年齢が上がればそれだけ保険料も高くなるので、0歳のうちに加入しておけば毎月の保険料を安く抑えながら運用できます

子どもが18歳の時に200万円受け取りたいと思ったら、0歳で加入すれば18年かけて積み立てれば良いですが、5歳からだと13年しかありません。

また、子どもの年齢が高くなると学資保険の加入そのものが難しくなる場合もあります。

出生前加入特則」の付いている学資保険なら、出差予定日の140日前(妊娠6ヶ月)から加入することができます。流産など万が一のことがあった場合は保険料は払い戻されるので安心です。

まとめ

学資保険は子どもを安心して進学させてあげるための貯金です。

教育資金としては銀行に預けるより高い利回りで運用できるのが最大のメリットなので、加入を検討するなら早めに入る方が毎月の保険料を安く抑えることができます

返戻率は下がるけど万が一の時に備えて保障の手厚いプランを選ぶか、保障は少ないけど返戻率を上げてより多くの給付金をもらうプランを選ぶか、自分の家庭に合った学資保険を考えましょう。

何より元本割れを起こすようなプランは避け、少しでも返戻率の高い学資保険を選ぶことが重要です。

  • 学資保険は利回りが期待できる
  • 加入するなら早めが良い
  • 元本割れを起こすプランは避ける
  • 少しでも高い返戻率のあるプランを選択する
ABOUT ME
hirota
子育て主婦ライター。主に学資保険を担当しています。
保険の加入、解約に迷っている方は無料の保険相談を活用しよう

「生命保険に加入したいけどどれがお得なのかわからない」

「保険料の負担がきついから解約しようか迷っている」

「自分にとって一番最適な保険に入りたい」

現在日本で加入できる生命保険会社は数十社にのぼり、各社それぞれたくさんのプランを提供しているため、一人で保険選びをするのは非常に難しいです。

保険のビュッフェが提供する無料保険相談サービスでは、保険の専門家(ファイナンシャルプランナー)があなたに最適な保険を紹介してくれます。

保険相談は無料で出来ますし、もちろん「お話だけ聞いて加入しない」でもOK!

ご検討ください。

無料保険相談の
詳細はこちら

※保険の見直し一つで年間数万円以上の保険料が変わってくることもあります

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください