学資保険に加入したいけど、お金に余裕がなくて迷っている人もいるかもしれません。
学資保険は子どもが大学に進学する時必要なお金を用意するために加入するものですが、なるべく家計に負担のかからない範囲で続けていくためには、「返戻率の高いプランを選ぶ」ことが重要です。
本ページは「お金に余裕がない人のための学資保険の選び方について」まとめました。
Contents
学資保険は「返戻率の高いプラン」を選ぶ
例えば「18歳のときに200万円を用意できる学資保険を選びたい」とするなら、真っ先に考えたいのは「返戻率の高さ」です。
今はほとんどの保険会社が100%を超えるプランを揃えていますが、返戻率が高ければ高いほど、支払う保険料の総額が安く済みます。
返戻率の高い学資保険は何を基準に選べば良いのでしょうか?
- 返戻率の高さなら貯蓄性重視のプラン
- 保証を不可すると元本割れを起こすこともある など
返戻率の高さなら貯蓄性重視のプラン
返戻率は保険の内容が「貯蓄性重視」か「保障重視」かで変わってきます。
貯蓄以外にも祝い金や医療保障などもセットしたいと考えると、保険会社にとって保険金を支払うリスクが高くなるので、その分返戻率を下げることがほとんどです。
返戻率が下がる原因となる保障は以下のものがあります。
- 小学校や中学校に進学するタイミングで支払われる祝い金
- 子どもが怪我をしたときに一時金が支払われる医療保障
- 契約者が死亡したときなどに支払われる育英年金
これらにかかるお金は掛け捨てで、使わなければ無駄になる保障ともいえます。
保障を付けずに貯蓄メインのプランを選ぶことで、より高い利率で保険金を運用することが可能です。
保障を付加すると元本割れを起こすことも
保険会社によっては最初から医療保障などがセットされているプランもあるので、選ぶときは注意が必要です。
例えば、かんぽ生命が出している学資保険は、祝い金などの設定はないものの医療保障が付いている分返戻率が下がっています。
かんぽ生命(はじめのかんぽ) | |
---|---|
払い込み年数 | 18年 |
返戻率 | 99.3% |
保険料の総額 | 3,020,000円 |
保険金の総受取額 | 3,000,000円 |
毎月の保険料 | 13,980円 |
保障内容 | ・祝い金の特約なし ・18歳の時に300万円が一括で支給される ・入院・手術を受けたときに一時金がおりる |
※ 契約者は30歳男性で計算しています。 |
上記の例は受取総額が300万円の設定ですが支払総額が300万円を上回っており、元本割れを起こしています。
また毎月の保険料も13,980円と高めで、お得な学資保険とは言えないですね。
返戻率が100%を超える学資保険の例
それでは、貯蓄重視で返戻率が100%を超えるプランにはどのようなものがあるのでしょうか。
「ソニー生命学資保険 無配当 Ⅲ型」
ソニー生命が出している「ソニー生命学資保険 無配当 Ⅲ型」は、18歳~21歳まで毎年「進学学資金」として40万円が支給されるプランです。
22歳の満期時には「満期学資金」として40万円が支給されます。
ソニー生命「ソニー生命学資保険」無配当Ⅲ型 | |
---|---|
払込期間 | 18年 |
返戻率 | 110.3% |
毎月の保険料 | 8,392円 |
保険料の支払総額 | 1,812,672円 |
保険料の支給総額 | 2,000,000円 |
プランの内容 | ・18歳~21歳までの計4回毎年「進学学資金」として40万円が支給される ・22歳の満期時に「満期学資金」として40万円が支給される |
※ 契約者は30歳男性、被保険者は0歳で計算しています。 |
祝い金や医療保障などの特約がない分、返戻率は110.3%とかなり高くなっています。
また、保険料も8,392円と払いやすい金額なのも優秀です。
「ニッセイ学資保険 子ども祝い金なし型」
また日本生命が出している「ニッセイ学資保険 子ども祝い金なし型」も、同じく110.1%という高い返戻率になっています。
日本生命「ニッセイ学資保険 子ども祝い金なし型」 | |
---|---|
払い込み年数 | 18年 |
返戻率 | 110.1% |
毎月の保険料 | 12,620円 |
保険料の支払総額 | 2,725,920円 |
給付金の支給総額 | 3,000,000円 |
保障内容 | ・18歳の満期時に100万円もらえる。 ・19歳の時から4年間「学資年金」として毎年50万円がもらえる。 |
※ 契約者は30歳男性で計算しています。 |
祝い金や医療保障の特約がなく、18歳の満期時に100万円支給された後は19歳から4年間「学資年金」として毎年50万円がもらえるので、進学にかかる家計の負担をぐっと助けてくれるプランです。
こちらのプランは受取総額が300万円ですが、保険料は12,620円とさきほどのかんぽ生命より安くなっています。
さらに返戻率を上げたいときは
さらにお得に保険金を運用したときは、返戻率を上げることを考えてみましょう。
返戻率を上げる方法は以下のものがあります。
- 早めに加入する
- 保険料をまとめて払う
- 保険料の払い込み年数を短くする
早めに加入する
支払う保険金は、長く保険会社に預けるほど大きな運用益が出ます。
学資保険は満期が18歳や22歳と決まっていることが多く、加入後に運用期間を延ばすことは難しいので、早めに加入することが返戻率を上げるポイントの1つになります。
また、プランによっては加入できる契約者や子どもの年齢に制限があるので、検討するなら早めが肝心です。
保険料をまとめて払う
保険料は以下の支払い方があります。
- 「月払い」
- 「年払い」
- 「半年払い」
まとめて払うと保険会社はそれだけ早く多くのお金を運用できるので、その分返戻率を上げることができます。
保険料を全額支払う場合は「一括払い」や「一部前納」「全期前納払い」が選べ、返戻率が上がる上に割引もあるのでお得です。
しかし、まとまったお金が必要になるので、すぐに用意することができない場合は普段は月払いにしておいて、余裕のあるときにまとめて払うことを保険会社に相談してみると良いでしょう。
保険料の払い込み年数を短くする
保険料の総額を短い年数で払い終えることでも、返戻率を上げられます。
例えば、上記に挙げたソニー生命の学資保険の場合、保険料の払い込み年数を10年にすると返戻率は115.9%(支払総額1,724,160円)になります。
その分、毎月の保険料は14,368円と高くなりますが、もし10年間払い続けることができるなら検討してみるのも良いですね。
毎月の保険料はどう捻出する?
学資保険は普通に契約すれば17年や18年と長い期間保険料を払い続ける必要があります。
家計に負担の少ない額を払い続けるのが理想ですが、保険料の捻出はどうすれば良いのでしょうか。
児童手当で支払うと余計な出費にならない
児童手当は日本に住む0歳から15歳までの児童に支給されるもので、年に3回(2月・6月・12月)まとめて支払われます。
児童手当 | |
---|---|
0歳~3歳未満 | 15,000円 |
3歳~小学校修了前 | 10,000円(第1子・第2子) 15,000円(第3子以降) |
中学生 | 10,000円 |
所得制限世帯(約960万円以上) | 5000円 |
子どもが小さいうちは児童手当を保険料の支払いに充当し、働きに出られるようになったら収入を増やすことを考えましょう。
3歳からでも1万円の支給があるので、もう少し足して保険料の払い込み年数を10年にするなど、よりお得に少ない保険料で払い終える工夫も考えると、後が楽になります。
児童手当は子どもためのお金。
生活費のあてにしない意識を持ち、「最初からなかったお金」と考えて学資保険の支払いに回してしまうことが、家計に負担をかけずに続けていく秘訣だといえます。
まとめ
お金に余裕がなくても、学資保険なら高い利率で保険金を運用することができるので、返戻率の高さにこだわってプランを選びましょう。
児童手当を支払いに充当すると、家計を圧迫せずに契約を続けることができます。学資保険は途中で解約すると損をする場合が多いので、しっかり払い続けることが大切です。
「生命保険に加入したいけどどれがお得なのかわからない」
「保険料の負担がきついから解約しようか迷っている」
「自分にとって一番最適な保険に入りたい」
現在日本で加入できる生命保険会社は数十社にのぼり、各社それぞれたくさんのプランを提供しているため、一人で保険選びをするのは非常に難しいです。
保険のビュッフェが提供する無料保険相談サービスでは、保険の専門家(ファイナンシャルプランナー)があなたに最適な保険を紹介してくれます。
保険相談は無料で出来ますし、もちろん「お話だけ聞いて加入しない」でもOK!
ご検討ください。
※保険の見直し一つで年間数万円以上の保険料が変わってくることもあります